しーまブログ 日記/一般喜界島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年11月08日

子牛のセリ


午前中にちょっとだけ、子牛のセリを見てきました。
洗濯物を干してると「30万!」とか「40万!」とか、マイクで呼ぶ声が聞こえてて(笑)
もしやと思って行ってみると、やはり今日はセリを開催してました。
このセリ場も確か昨年、私が喜界島に来てからできた建物です。


セリ場は横から見るとこんなふうになってます。


奥の方にこれからセリに出る子牛や、買い主が決まった子牛の待機する場所があります。


これからセリにかけられる牛は、向こう側の通路を通って右の建物に入っていきます。


そして、この建物の中でセリが行われてました。
セリが終わった牛は、上の画像の手前の方を通って待機するところへ入って行きます。
初めて生で見るセリの様子!
わくわくどきどき、、、。
自分が飼い主でもないのに、「いい値が付きますように」とか思いながら見ておりました。
値段が高く付く子牛とちょっと低いのかなと思う子牛、私にはなんでそう値が違うのか全く分かりませんでしたが、旦那さんに聞くと血統とか体重とかそういう牛の詳細が、買い付けに来た方に前もって渡され肉付きの良し悪しとか、セリ前にも見て決めるのだそうですね。
(旦那さん実家も牛を飼ってるけど、旦那さんが結構詳しくてビックリ 笑)
セリに出す牛を引いてる女性の方もいて、かっこよかった~。
初めてのセリ場は興味津々なことばかりでしたが、ちょっぴり頭の中で「ドナドナ♪♬」が流れて、淋しい気持ちにもなってしまった(^_^;)  
タグ :セリ場


Posted by Shinco at 13:05Comments(0)学校や公共施設

2012年11月01日

喜界小学校学習発表会(低学年生の部)


今日は午前中に、喜界小学校の学習発表会を見てきました。
午前中は低学年生の発表会、午後から高学年生の発表のようです。


開始時間より少し遅れて行ったので、すでに1年生の演目が始まってました。



「サラダを食べましょう」的な趣旨の、音楽劇でした。
台詞も結構あったけど、みんな上手に演じてましたよ。


続いて2年生の演目です。
まずはピアニカの演奏から始まって。



手話を交えての合唱です。
1年生と2年生、1年の違いでもものすごく2年生がお兄さんお姉さんに感じました。
子供の1年って成長著しいんだよな~と、後退著しい私はちょっと羨ましくなります(笑)



続いて3年生のリコーダー演奏。
音符を持って音の説明をしつつの演奏です。
小学生の頃、ピアニカを吹いた覚えはないけど、リコーダーは私の時代にもありました(笑)
(ハーモニカを吹いた記憶もあるな~)
ちょっと懐かしく、吹いてみたいなとか思いながら見てました。


そして、川畑さおりさんのミニコンサート。




永遠の碧に始まり、朝花節、いきゅんにゃ加那と続きました。


最後の喜界島の歌の曲名は失念してしまった…(汗)
太鼓が入る曲だけど太鼓の方が出演できず、会場のみんなの手拍子が太鼓代わりでした。
時々、手拍子がずれつつも最後まで途切れることがなく、みんな楽しそうでしたよ。



ミニコンサートの次は2年生の詩の暗唱です。
ちょっと早すぎて聞き取れなかったりしたけど(笑)、みんなしっかり詩を覚えててスラスラ♪
忘れて行く一方の私とは大違いだと、またしても羨ましく思う(笑)




午前中最後の演目が3年生の手話さんぽ。
となりのトトロの主題歌「さんぽ」を手話を交えて合唱しました。
この曲は自然に体が揺れて、楽しい気持ちになりますね♪
みんなが一生懸命取り組んでる姿を見て、私もがんばろっと元気がもらえました。

遅れて会場の体育館へ行くと、立ち見もいてすごい人の数でした。
たまたま時間が空いてた知人を誘って行ったのでよかったけど、一人だったら「子供もいないしな~」って、気後れして帰ってしまうところでした(笑)
付き合ってもらってよかったです(アリガト)  
タグ :喜界小学校


Posted by Shinco at 13:52Comments(0)学校や公共施設

2012年10月01日

喜界小学校 秋季大運動会


今日は喜界小学校、早町小学校の運動会でした!
私はお昼ごはんのお誘いを受けて、お昼時間から喜界小学校へ行きました(笑)
美味しいお弁当、たらふく食べた後に観戦。



午後からのプログラムは、1~2年生の可愛らしいダンスに始まりました。
知ってる子は少ないんだけど、小学校の運動会って見てて楽しい♪
ダンスもみんな上手に踊ってました。


後は3年生の徒競走。



3~4年生のエイサー♪



赤組白組の応援合戦。



これが一番おもしろそうだった、PTAも参加しての大玉送り。
実際やってみると、あの大きな玉が来るとちょっと怖いそうです(笑)
写真はないんですが、このあと5~6年生の組体操と紅白対抗リレーがありました。


白組が勝ってたみたいなんだけど、最後は紅組が逆転したみたいです。
最後のリレーを紅組が制したのが大きかったのかな。



閉会式もみんなピシっと整列して、見ていて気持ちいい。
統廃合で喜界小学校となってからは初めての運動会。
台風で延期になり平日の開催になってしまいましたが、多くの方が見に来られ盛り上がったんじゃないかと思いました。


帰り道の下り坂、セミの声がまだまだうるさかったけど汗もかかず、涼しかった。
日差しは強いものの風がすっかり秋って感じ。
長袖で行って正解でした。
来年は朝から見に行きたいなっと思った、楽しい運動会でした(^^ )

画像で不都合のある方は、サイドバーのメッセージでご連絡下さいm(_ _)m  


Posted by Shinco at 16:31Comments(4)学校や公共施設

2012年09月09日

第63回喜界高校体育大会


今日は喜界高校の体育祭を、ほんのちょっとだけ見てきました。


私達が行った時は、ちょうど男の子たちの体操?でした。



これは何体操って言うんでしょうね。


広々としたグラウンド、見るからに暑そう(笑)
若いぴちぴち高校生はへっちゃらなんだろうな~。



男の子の体操の次は女の子の八月踊りでした。
今年は中里の踊りなんだとか。
八月踊りと言っても集落によって踊りが違うんだとか、そういえば荒木の島歩きの時にそんな話を聞いた記憶がかすかにあります。(かすかにしかないのが残念 汗)
ちらっと聞こえた放送だと、1年の女子が踊ってるのかな?
グラウンドに浴衣姿、ちょっと不思議な感じですね。


そして、今年は八月踊りの他に、川畑さおりさんの「永遠の碧」でのマスゲームもありました。
川畑さおりさんといえば、先月行われた日本民謡ヤングフェスティバルで、グランプリを受賞されんですよ♪(詳しくはこちらでどうぞ)





マスゲームのウチワの青色は、永遠の碧(あお)にちなんでのものでしょうね。


次のプログラムはフォークダンス。




フォークダンス…懐かしいな♪
なかなか話せなかった憧れの男子との番が回ってくると、ドキドキしました(笑)



っと、私たちはフォークダンスを見たところで退散、暑くてバテバテでした(汗)
校舎も撮りたかったけど、正門のところから数枚だけ。
また何かの機会に行けたらいいなと思っています。  続きを読む
タグ :喜界高校


Posted by Shinco at 14:33Comments(4)学校や公共施設

2012年09月04日

地下ダム見学へ


今日は旦那さんがお休みだったので、地下ダム見学へ行って来ました。
地下ダムの見学は平日だけなので、一人では行く気分になれず、今まで行けませんでした。


まずは建物2階に上がって、VTRで地下ダムの工事の様子などを見ました。


喜界島の地層は大きく2つにわかれていて、上の方が石灰岩のため地下水が流れ出やすく、地下にとどまっている期間が短いそうです。


そのため、地下に止水壁を設けて、水を溜め置くようにしたのが地下ダムです。



地下ダム建設は大規模な工事で、オオゴマダラ保護のために地上から掘らずトンネルを掘って止水壁を造ったりと、珍しい工法を用いたりされたそうです。
穴を掘る機械の写真なども展示されていました。
このVTR、工事現場や重機好きの私的には、かなり面白いものでした。


さて、いよいよルフィーの案内のもと、地下ダムへ潜入します!


コンクリート打ちっぱなしの壁に囲まれた階段を、地下へと下りていきます。


さて、一番下まで下りてきました。
っが、、、、ここでこのずっと続くトンネルを見て、閉所恐怖症の虫が騒ぎ始め(汗)



途中あった地下ダムの説明の看板や、覗き窓みたいなものは写真撮って素通り(汗々)


どこまでも続いてそうな先が真っ暗なトンネルを早くぬけたくて、ついつい早足に。
心臓バクバク、息もなんか苦しく感じ始めました。


幸い、ずっとまっすぐ行くのではなく、途中左に出口へ上がる階段が♪(ホッ)
限界ギリギリセーフでした。


地上に上がる階段は螺旋階段でした。
ここもコンクリートにぐるっと囲まれ、まだ少し息苦しさを感じた~(汗)
私の閉所恐怖症、自分で自覚していたものよりひどいかもしれません(>_<)
やっぱり一人で来なくてよかった(笑)


地下から上がると見慣れた建物、農産物加工センターの敷地に出口があります。



地下ダム見学の窓口がある、喜界土地改良区の建物と工事に使った削孔機。
閉所恐怖症の私には、お化け屋敷とか絶叫マシーンのような地下ダム見学体験でした(笑)
トンネル内は空気もひんやりと涼しくて、余計に恐怖感が増してしまった。
あまりちゃんとレポできなくてごめんなさい(汗)
ただ、普通の人には涼しいし、雨でも見学できるし、いい経験になると思います。
私は2階でVTRを見るだけでいいです(笑)  
タグ :地下ダム


Posted by Shinco at 13:35Comments(2)学校や公共施設

2012年08月24日

ゴマ1キロ、いったい何粒?


昨日は用事があって、農産物加工センターまで行きました。
その時に気になった展示コーナーの様子。


こんな展示物発見!
所ジョージさんのTV番組だったと思うけど、ゴマのオクラみたいな形の小さなサヤには、約100個のゴマの粒が入っているとか言ってたと思います。
さてさて、1キロのゴマだといったい何粒?!


答えは、47万~48万粒もあるそうです。
小さな小さなゴマの粒、一つ一つ数えるのはちょっと嫌な(笑)、いっぱいのゴマの粒です。






次は喜界島でとれる柑橘類の写真。
花良治みかんは“幻”のみかんとして、島内では人気の品種。
島みかんは昨冬知人からいただいて、たくさん食べました!
これが皮を剥く時の爽やかな香りが、とってもいい香りです♪
果汁を絞ってお湯で割って、少し蜂蜜を垂らして飲むのが私の大好物レシピ(笑)
シークァーサーやタンカンは、割りとメジャーな柑橘類ですよね。



次にコレコレって思ったのが、そら豆のお菓子。
結グループさんが作っているお菓子で、ピリッととーまーみーが旦那さんの好み。
ビールなどお酒のおつまみにぴったりだそうです。
時々、自分で買ってきて食べてました(笑)
やめられない止まらない系の味らしい(爆)、すぐに一袋食べ終えてしまいます。


私の最近のお気に入り、この黒みつも加工センター内で作ってます。
この黒みつ、甘さがしつこくなくって美味しいのです♪(飲みたいくらい 笑)
杉俣さんこだわりのサトウキビを使った黒みつは、和菓子好きには超お勧めです。
ほこてんの時にお祭り特価で販売してたので、2本も買ってしまいました(汗)
(そら豆のお菓子はけらじ屋さんで、黒みつははなさ工房さんで、島外の方もネット注文でも買えますよ)

なんか今日は、台風前と思えないいい天気になってます。
風は強いけどめっちゃ青空だし(笑)
朝の「不安定な空になるかも」って予想は、大きく外れてしまいました(汗)
ただ、この台風前の貴重な青空を横目に、私は部屋の中でダウン中。。。
台風頭痛が発生してしまいました。

頭が痛くてお薬飲んで少し横になったら爆睡(笑)
なぜか私、夢の中で下宿屋のおばちゃんになってました。
下宿してる子たちの夕飯の時間なのに、サラダしかできてないどうしよって、焦ってるところでハッと目が覚めました。
私が下宿をやって、人様のためにお料理なんて無理なのに、ビビったよ~(笑)
今は現実に、晩御飯なににしよって焦っております(汗)  


Posted by Shinco at 17:00Comments(2)学校や公共施設

2012年08月23日

喜界中学校と体育館の思い出


少し前の画像ですが、役場から喜界中学校を撮ってみました。


前に紹介した時はこの画像の真ん中辺りから校内を見ました。
こちらがわから見るほうが、広々と見えますね。


あの時は喜界第一中学校、今は島内唯一の喜界中学校となりました。


そして、今日ちょっと出かけた時の一枚、喜界町の体育館です。
去年の初夏の頃、一度だけここでバドミントンの練習に参加。
元々膝が悪いのに急に張り切って動きすぎて、後で大変なことになりました(笑)
体育館の前を通る度に、あの時の練習を思い出します。
バドミントン、やってる時は楽しかったんだよな~。
膝が痛くてしばらく住宅の階段の昇り降りは大変だったけど、いい思い出になりました。
1年しか経ってないのに、なんかうんと昔のことみたいで不思議(笑)  続きを読む


Posted by Shinco at 20:59Comments(0)学校や公共施設

2012年08月12日

旧志戸桶小学校(のぞみ幼稚園)


今日はアカショウビンの声に導かれ(笑)、旧志戸桶小学校を見てきました。
旧志戸桶小学校はこの3月の統廃合で、今はのぞみ幼稚園となっています。


広々とした校庭、今は幼稚園児たちが駆けまわっているのでしょうね。


幹の太いガジュマルがありました。
ガジュマルの木陰のジャングルジムとか、雰囲気が素敵だな♪



渡り廊下越しに見るのも、また違った感じでいいわ。


ちなみに、私を学校へと導いたアカショウビンは、校舎裏手のこのガジュマルから声が聞こえてきていました。


学校横をずっと行くこの地面の道も素敵だな♪


のぞみ幼稚園の園児が育ててるんでしょうか?
立派なヘチマもなってました。
昨日は旧早町小学校、そして今日は旧志戸桶小学校。
喜界島の学校って素敵な雰囲気のところばっかりだなって、あらためて感じました。

今日はものすごいいい天気で、日差しが強かったです。
ドライブしてて、ちょこちょこ外へ出ただけなのに汗びっしょりのグッタリ(笑)
でも、真っ青な夏空、やっぱいいわ♪
もう少し風が吹いてくれると文句なしだったけど、風のあまりない暑い一日でした。  続きを読む
タグ :志戸桶


Posted by Shinco at 20:28Comments(4)学校や公共施設

2012年08月11日

旧早町小学校と喜界高校グラウンド


今日は久々に早町まで行ったので、旧早町小学校を見てきました。


正面の花壇にはペンタスとかサルビアが色とりどり。
閉校した学校って雰囲気はあまりありません。


左の階段から見た様子。


右の階段から見た様子。


この校庭を見に来るのは、運動会の時以来だな~。
あの時気になった赤いポストも健在でした(笑)



涼しい木陰を作るガジュマル、ゆらゆうん木って名前のようです。
意味はなんだろう?


校門から見て右手の方のガジュマルも魅力的な形♪
ひっそりと、閉校の記念碑が立ってて、ちょっとさみしい気持ちになりました。



そして、一番近い学校なのに、今まで来たことなかった喜界高校のグラウンド。
県道沿いのガジュマルは一度アップしてますが、まだ校舎とかアップしてなかったわ(汗)
学校紹介は全部終わってたと思ってたけど、ちょっと宿題ができました(笑)

今、女子バレー見ながら書いてます!
あと1セットでメダル獲得だ~がんばれ~。  続きを読む


Posted by Shinco at 20:36Comments(4)学校や公共施設

2012年08月03日

広場になってるんだ~♪


今日は用事があって、喜界町役場まで行って来ました。
(前に紹介した役場の記事は→こちらです)
前から気になってた、庁舎の右側へ回ってみた。



芝の張られた広場になってました。
どんな感じになってるのか気になりつつも、この1年ちょい来たことなかった(笑)
ちなみに左の方は駐車場になっています。


広場からの眺めは、緑いっぱいのサトウキビ畑。


新庁舎落成記念のモニュメント。
何をイメージしたものなのかな~、ちょっと気になる(笑)
サトウキビかな?



役場の花壇にもやっぱりこの花、特攻花(テンニンギク)♪


サルスベリの花も青空の下、気持ちよさそうに風に揺れてました。
家を出る時は暑くてバテバテだったんだけど、なぜかここで風に当たったら、思ったより涼しい風が吹いてて元気が出ました(笑)
雲が多くて日差しが柔らかかったのが良かったのかな。
久しぶりに光合成できたって感じです(^^ )


そうそう、台風発生で気になってた夏祭りなのですが…。
明日のほこてんは予定通り開催されるそうです。
ただ、明後日は台風が最接近する予報で、花火は延期、フィネンカーは中止だそうです(涙)
去年も台風で予定が変わったんですよね。。。
こればっかりはどうしようもないので、明日のほこてんを目一杯楽しみたいです。  続きを読む
タグ :喜界町役場


Posted by Shinco at 19:43Comments(4)学校や公共施設