しーまブログ 日記/一般喜界島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年06月29日

麺づくしの一日


今日も食べ物レポです(笑)
お昼ごはんはお蕎麦、天文館アーケードにある天神房丸新さん。
旦那さんは辛み大根のおろし蕎麦。


私はかけ蕎麦とミニ天丼。
なんかまたしても私の方がボリュームありますが、天丼は半分こです(笑)
田舎そばとかが好きな人には物足りないかもだけど…。
私はここの蕎麦が一番好きで、鹿児島にいる頃はよく食べに行ってました。


店内は打ちっぱなしのコンクリートで、とても素敵な空間。
テーブルに飾られたお花も、いつもセンスいいんですよね~♪


今日はこんな美味しそうな赤い実が飾ってありました。


丸新さんはこんな階段を上がってお店にはいるんだけど…。



お店の入り口前にも、赤い実とピンクの実の鉢物が置いてありました。
また名前調べなきゃ(笑)
赤い実のなる植物はよく見ますが、こんなピンク色は初めて見た気がします。


夜はまたしても麺類(笑)
ホテル近くの薩摩らーめん家尾木場さんで食べました。
私が食べたのは特選味噌ラーメン。


旦那さんは尾木場ラーメン。


そして一口サイズの黒豚餃子。
初めて入ったお店だったけど、美味しかった~♪
特に餃子は一口でパクッといけるし、外はカリッと最高でした。
スープにごまの風味があって、それがまた食欲をそそりました。
喜界島産のごまを使って欲しいなとか、そんなこと考えてましたよ(笑)

今日は旦那さんが病院へ。
まあ、大したことではなかったんだけど、念の為に以前痛めた膝を診てもらってきました。
中央駅近くに新しくできたビルに入ってるクリニックなんだけど、まるで飛行機の客室乗務員みたいな案内係っぽい女性がいたり、おおお~セレブな感じって雰囲気のクリニックでした。
病院関係者なのに、白衣じゃなくって客室乗務員みたいな制服なんですよ!
初めてのことで、右見たり左見たり院内でお上りさん状態の私でした(笑)
いやいや、病院もイロイロなところがあるんですね。

そうそう、奄美地方は梅雨明けしたそうで♪
しかし、今日の鹿児島は一日雨でした(涙)
明日まで滞在するのですが、明日はせめて雨は降らないで欲しいな。  


Posted by Shinco at 21:51Comments(4)鹿児島

2012年06月28日

とりあえず一安心


行ってきます、喜界島!
船からの眺めって、なんかちょっぴり淋しくなるもんですね(笑)


船が鹿児島湾へ入った!
久しぶりに見る桜島は雲に半分隠れてます。
昨日まで大雨だったので心配だったけど、雨は降っていませんでしたよ。
っで、今回の目的の病院へ。
その途中で、先ほどアップしたモツ鍋屋さんを見つけました。
ちなみにモツ鍋専門 喜界島 米屋さん→ぐるなびに載ってましたよ。
ほんとはここで晩ご飯を食べたかったんだけど…。
実は私、モツ鍋がダメなんです(>_<)
食べると必ずお腹を壊すので、行けなかったんですよね。
喜界島とついてるし、島出身の方か縁のある方がやってるお店なのかな~。


で、今夜食べに行った先は、ホテルに近い十徳や。
まずはアジの活き造り。


〆にあらでお味噌汁を作ってもらい、しっかり全部いただきました。


タカエビの天ぷら。
これがめっちゃ美味しかった♪
頭まで天ぷらにしてあるんだけど、カラもカリッと揚がって最高でした。


そして、サザエの壺焼き。
あとは、焼き鳥数本とサラダでお腹いっぱい。
焼き鳥とサラダが来る頃には、すっかり写真を撮ることを忘れてました(汗)

で、病院の結果なのですが…。
あまりたいしたことではなかったけど、本人的にはかなりがっくりな結果。
実は半年前から頭皮湿疹に悩んでまして、髪は女の命なのに白髪染めもできない状態なのです(涙)
市販のお薬でも一進一退の状況で、先日ネットで調べると頭に水虫ができることもあるって言うのを見つけて、もしかして痒くはないけど水虫なのかな?ってドキドキで受診したのでありました。
幸い水虫ではないみたいだけど、炎症がかなり酷いって言われてしまった。
お薬を2種類出してもらって、それで様子をみることになりました。
私の頭皮湿疹って痒みとか一切なくって、ある日頭皮がもっこり盛り上がって気が付きました。
ほおっておくとはげちゃうこともあるらしい。
しかも治りにくいと言われてしまって、がっくりです。
先生がぽろっと言った「年を取ると…」って言葉に大ショック(>_<)
体力だけでなく皮膚もイロイロ衰えてくるみたいです。
水虫ではないかとドキドキだったので、ちゃんと書けずご心配かけました(汗)  
タグ :十徳や


Posted by Shinco at 22:31Comments(8)鹿児島

2012年06月28日

発見



喜界島発見♪
  

Posted by Shinco at 19:21Comments(4)鹿児島

2012年06月27日

太陽の光が降ってくる!


この前の日曜に、またしても雁股の泉へアジサイチェックに行きました(笑)
すっかりきれいなピンク色に染まってましたよ♪


雁股の泉のところにある階段、ここを上がるとちょっとした広場があります。


その広場から見た小野津の眺め、珍しく旦那さんが撮影しました。


広場の椰子の木を見上げたの図。


旦那さん奇跡の一枚。
なんか太陽の光が降ってくるみたいで、私的にお気に入りです。
狙って撮ったわけじゃないだろうけど、ちょっと悔しいですね~(笑)


雁股の泉のホウライカガミにも、金ピカ蛹がいっぱい♪
ホウライカガミの棚の下にある、インパチェンスにもぶら下がってました。



オオゴマダラと言えば今日もまた、農産物加工センターへ行ってきました(笑)
上の幼虫、下のと比べると色が微妙に違います。
赤い斑点が黄色になってるの!
これはそろそろ蛹に変身するわ♪っと思って、1時間ほどずっと観察してました。
蝶が羽化するところはそれほど興味ないんだけど、幼虫が蛹になる瞬間はどうしてもこの目で見てみたいのです(笑)
時々、ウニョウニョと動くものの、体液が出てきただけで見た目変化なし。
結局、今日は見ることができませんでした。
なにも用事がなかったら、もっと粘ったのだけど…。


おまけ~知人のバッグに止まったオオゴマダラ(笑)
バッグの色が花に見えたのか、何匹もバッグめがけ飛んできました。


今日は予想に反して、雲は多いもののいい天気♪
そんな、もう梅雨明けしただろ?って感じの喜界島から、梅雨真っ最中の鹿児島へちょっくら行ってきます。
実は半年ほど前から悩んでる、体の不調がありまして…。
悩み解消のため、専門医へ診てもらってきます。
遊びなら、なにも梅雨真っ最中のこの時期には絶対行きません。
あ~あ~な感じですね(汗)
しばらくは、iPhoneからの鹿児島通信になりますが、ご了承ください(笑)
それでは、いってきます!  続きを読む


Posted by Shinco at 20:00Comments(4)島のいろいろ

2012年06月27日

家で鳥撮り



網戸越しの影、うっすらと黄色い嘴が見えてます。
イソヒヨドリの幼鳥ですね♪
昨日は雨が降ってたので、雨宿りにきてました。


一昨日だったか出先から戻ると、階段の踊場にいたこの子。
多分、同じ子じゃないかな~(^^ )
逆光で顔が見えないけどね(笑)


お次は踊り場の上に巣を作ってるツバメさん。
この時間にここにいるってことは、もしかしたら卵を温めてるのかも♪
玄関から丸見えなので、もし抱卵中ならツバメの子育ての観察ができそうです。
冬場には2羽で仲良く、あそこで寝てる姿が見れました。
あの2羽のうちの1羽かな。



そして、ベランダから見える畑にいたキジのカップル♪
オスメス一緒のところを見るのは、まだ2度目なんですよね~(嬉々)


このメスさん、なんかお腹がふっくら見えるんだけど…。
もしかして、もうすぐ卵を生んだりして♪
そしたら、雛を引き連れて歩く姿が、そのうち見れるかもです。
アハハ、外で中々鳥に会えないもんで、近所の鳥さんたちに期待しすぎ(笑)
と自宅での鳥撮り状況報告でした。  


Posted by Shinco at 12:00Comments(4)島の生き物

2012年06月27日

個人的に好きなもの


いつもとちょっと視点を変えて(笑)
早町の港にある待機中の波消ブロックです。
波消ブロック=テトラポットってイメージですが、テトラポットは製品名。
この形のものはドロスと言うみたいです。
日本波消根固ブロック協会のHPで調べました 笑)



旦那さんの職業の影響もあるけど、私が高校生くらいの頃からかな~。
土建業で働いてた父と一緒に車で出かけてて、父が関わった土木建設現場のそばを通ると、あれこれとその現場の説明を聞かされてました(笑)
当時はそんな話が鬱陶しくてたまらなかったけど、年をとって30くらいになった頃から、そんな父の話も割りと楽しく聞けるようになりました。
あと橋が好きで、橋を建設中の現場とか大好き。
このコンクリートの塊も、青空の下でかっこよく見えます(笑)



早町漁港の方、オレンジで囲った部分は、テトラポットかな。



こっちはちょっと遠くて見えにくいけど、六脚ブロックだと思います。
こんなの調べたってたいした意味ないけど(笑)
なんでも調べてみて答えが出るのが、楽しくて仕方ないのです。
学生時代にこの姿勢で勉学に励んでたら…“後悔先に立たず”ですな(汗)
ただ…この変な性格をもっとなにか一つのことに向ければ、少しは自信を持って「◯◯です!」って断言できるようになるかもしれないけど(笑)
なにせ興味の行くことが多すぎて、ダメなんですね。


今朝の一枚、なんか空が明るくて、ちらっと青空も見えます。
早くからセミの声が聞こえてますよ~。


海側の方が雲が多いな~。
たまに、山手側と海側で、空の様子がまるっきり違うこともあるんですよ(笑)
そんな時、どこが境界線なんだろ?って、上ばかり見上げてしまいます。  続きを読む
タグ :早町


Posted by Shinco at 08:01Comments(4)島のいろいろ

2012年06月26日

すごいことになってました!


しつこいくらいアップしてるオオゴマダラなんですが(笑)
今日行った農産物加工センターのハウスとか、ホウライカガミの棚がすごいことになってたので、またまたアップしてしまいます。
まずはハウス内のデュランタ、吸蜜中のオオゴマダラがいっぱい♪




ハウスの中はオオゴマダラだらけ(笑)


メキシコハコヤナギに止まったやつは、枝に絡まりそうになりながらも吸蜜中。
蝶が苦手な私、鳥肌立てつつも中に入ってパチパチ。
撮り始めるとなんか平気になってきて、オオゴマダラが頭の上や腰の辺りをかすめて飛んでも、悲鳴を上げることもなくやり過ごすことができました。
オオゴマダラなら、頭に止まるくらいは平気かも(笑)
あのふわりふわりとした舞に、すっかり魅了されてしまいました。


そんなハウス内のホウライカガミは葉っぱがほとんどなく、幼虫に食べつくされてしまったようです(笑)
いったい何匹のオオゴマダラがハウス内にいるんだろ?


そして、ハウスの外にもホウライカガミの棚があるんですが。



ここには金ピカの蛹がわっさわっさぶら下がってました(笑)
あんなに苦労して探した去年が嘘みたい。
右を見ても左を見ても、視界のどこかに必ず入ります。
下の画像の右から3番目のやつは、蛹になる途中で力尽きたみたい(>_<)
もしかしたら感動的な蛹への変身が見れるかと思ったけど、30分粘っても一向に動きが見られませんでした。
ただ、体をぴんと伸ばして動かない幼虫の姿も見れたので、数日通えばもしかしたら見れるかもしれないよな~(嬉々)


羽化して間もないオオゴマダラも見れましたよ!

多分、蛹になることやこうして羽化することは、オオゴマダラにとってすごく大変なんだと思うんですよね~。
思わず、頑張れ頑張れって口に出てしまいました(笑)
もしかしたら、例年こんな状態なのかもしれないけど、去年はほんとにオオゴマダラの姿が少なくて、今年の様子にはただただビックリするばかりです。
喜界島に遊びに来られる方には、ぜひ見て欲しいオオゴマダラの乱舞。
私と同じように蝶が苦手な人も、もしかしたら苦手克服できるかもですよ(笑)  続きを読む


Posted by Shinco at 20:40Comments(8)島の生き物

2012年06月26日

またたまってきた(汗)


花の写真がたまってきたので、いくつかアップします。
まずは最近ぽつぽつと咲きはじめたハマユウ。


ハマユウって繊細な形をしてますよね~。
中々いい状態の花に会えないのですが、これはとてもきれいでした。
アマリリスとかハマユウとか、花が開くと傷むのが早い気がします(笑)


蕾にはカナブンっぽいやつが止まってましたよ。
蕾のうちに食べたりしないでね!(笑)


こちらはハマユウと同じヒガンバナ科の、ヒメノカリスという花だと思います。
花の形が面白いですね。


葉もハマユウに比べて細いです。



お次は咲きはじめたばかりのニンニクカズラ。
一昨日、今年初めてこの花を見ました。
喜界島に来て初めて見たこの植物、葉を揉むとニンニクの臭いがするそうで、ニンニクカズラの名が付いたそうです(笑)
花の色も少しずつ変わっていき、そのグラデーションに一目惚れしたお花です。



雁股の泉のところのカンナの花なんですが…。
どういうわけか(突然変異?)、一輪だけ花が朱色が強かったです。
この色、、、やっぱり好きで見るたびに撮っちゃう。
私の普段着のTシャツも、黄色とかオレンジを好んで着てます(笑)



最後はサフランモドキです。
この花も島のあちこちで見られる、この季節の花かもな~♪
製糖工場の前の県道沿いに、ズラッと並んで咲いててきれいでした。

今日はまた雨が、よく降りますね~。
少し前にものすごい大きな雷の音が聞こえたけど…。
もしかして、またどこか近くに落ちたのでしょうか(汗)
被害がないといいけどな。
この梅雨最後の雨だろうって考えると、そんなに憂鬱ではないけど。
やっぱり晴れ日がいいな~と、どんよりな空を見上げてため息ついてました。  


Posted by Shinco at 17:37Comments(2)島の植物

2012年06月26日

荒木の漁港と石垣


昨日、スギラビーチの次に行った先は荒木の漁港。


やっぱりここもきれいな“青”でした♪


強い日差しで海がキラキラ、眩し~い。



漁港の近くの素敵な石垣です。
ここの石垣は前にも何度かアップしてますな。


そしてこのステキな庭へと続く道もいいんだな~♪


石垣に沿って植えられてるのは、オリヅルラン。
このオリヅルラン、葉っぱもきれいだけど花も可愛いんです。
ちょっと探してみたけど、もう終わったのか見つけられませんでした。


道の突き当りは何度もブログに載せてる、素敵なお庭♪
かっこいいソテツがお出迎えしてくれます。
ちなみに島歩きでこの庭へ行ったときの様子は→こちらです。
この後ちょっと庭を散策したんだけど、その様子はまたあとで。


今朝の一枚、予報通り雨が降っています。
これがこの梅雨最後の雨になって欲しい…ってかなるでしょうね!
予報では金曜日から晴れマークが続くので、雨でも気持ちが軽いです(笑)  続きを読む


Posted by Shinco at 08:36Comments(2)島のいろいろ

2012年06月25日

青の日だけど…


今朝の一枚↑↑で分かるように、今日は“青”の日でした♪
っがしかし、青がめっちゃきれいに撮れる方のカメラ。
出先で電源入れるも反応せず、、、故障か?と思ったらバッテリー切れでした。
あ~あ~またやってしまった(汗)


でも、望遠をつけてる方のカメラでも喜界島ブルーはきれい♪


何度見ても、何度撮っても飽きることない湾港ブルーです。


漁港の方も強い日差しで、景色がくっきり♪


こんな日に行かずしてどうする?
もちろんスギラビーチにも寄りました。



ここへ来るとずっと海を眺めていたい衝動に駆られますが…。



青い空が、他の景色も素晴らしいよと言ってるみたい(笑)
ちょっと気になってるところがあって、そこへ向かいスギラをあとにしました。



そんな快晴の今日ですが…夕方5時くらいの空の様子。
急に風向きが変わって、空気が冷たく感じたと思ったら…。
空がものすごいことになってました(汗)
広角のカメラがバッテリー切れでイマイチな画像なんですが…。
真っ黒な雲が流れてきて、一気に喜界島上空に広がりました。
青空がちょこっと見えてるから、余計に不気味に感じた(汗々)
女心と島の天気、コロコロと変わります(笑)  


Posted by Shinco at 20:00Comments(4)島のいろいろ