2012年07月05日
喜界島ってどんな島?

小野津海岸にある更衣室の外壁。
このデザイン、サンゴの石垣をイメージしてるのかな。

日除けの屋根の足も、やっぱり石垣っぽい。
湾港近くの緑地公園も、石垣っぽい作りになってるし。
最近できた手久津久公園にも、石垣をイメージするものがありました。

島外の人に「喜界島ってどんな島?」って聞かれたらと、「石垣と蝶の島」そう答えよう(笑)
戦跡だったりきれいな海だったり他にもイロイロあるけど、喜界島に来て1年ちょっと経った今、私の中で一番喜界島を連想するものがこのふたつです。

こちらは先日、南さつま市大浦町で見かけた棚田です。
この石積みの棚田を見て、すぐに喜界島っぽいとか思った(笑)

もちろん積み上げられた石は珊瑚ではないけど、ついつい石垣っぽいところに目が行って、喜界島の景色を思い出していました。
そして、チョウチョが飛んでるのを見ては、「オオゴマダラはいないし、真っ黒のアゲハだけだし。」って呟いてました(笑)
オオゴマダラの生息する北限が喜界島なんだから、鹿児島にいないことくらいわかってるけど、蝶の姿を見かけるとオオゴマダラのことを考えてしまうのです。
喜界島を出て他のところへ行くと、島の何が一番自分の印象に残ってるのか、確認作業ができた気がします(笑)
今朝の一枚、今朝は少しジメッとした風が吹いてます。
東寄りの空は雲が多かった(汗)
ジメッとした空気の原因は、きっとこの雲ね(笑)
昨夜もまん丸お月さんが見えました。
晴れ日が続くと、夜空を見上げる回数も増えます♪
Posted by Shinco at 09:15│Comments(0)
│島のいろいろ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。